有機野菜と無農薬野菜の違いって何?見分けるポイントを知ってますか?

有機野菜、無農薬野菜という言葉は、聞いたことがありますよね。ただなんとなく、漠然と「体に優しそう」「健康にいいかな?」 というイメージがありますが、実際に違いはあるのでしょうか。また、その違いは何なのでしょうか。違いをきちんと知って、賢い野菜選びをしましょう!

有機野菜とは、化学肥料や農薬を使用せずに栽培したものなのです。それは、有機農産物ともいわれますが、堆肥等で土づくりを行い、種まきや植え付けの2年以上前から 農薬や化学肥料を使用していない土地、遺伝子組み換え技術を使用していないこと、環境への負荷をできる限り減らすなど、農業の自然循環機能の維持を図るために様々な基準をクリアした野菜たちなのです。

そしてその証明として、農林水産省が定めた、規格(JAS規格)に適合した野菜、という事で 有機JASマークがついた野菜のことを「有機野菜」というのです。この農林水産省の定めた決まりにより 「有機」や「オーガニック」という表記が初めて使用できるようになります。 逆に、この有機JASマークがないものは、有機野菜以外の野菜、という事になり マークがついていないものに「有機野菜」や「オーガニック野菜」と記してしまうと 法律違反になってしまいます。つまり、マークがついているものは正真正銘「有機野菜」だということになりますね。 早速お店でチェックしてみましょう。

一方、「無農薬野菜」という野菜はどんなものなのでしょうか?以前、「無農薬」「減農薬」という表記がされていましたがこの農薬の有無の定義が、農家さんによっては定義が異なり消費者の誤解を招く、という理由により平成16年には、「無農薬」や「減農薬」、「無化学肥料」「減化学肥料」という表示を禁止し 「特別栽培」という定義になりました。

特別栽培というと、聞き慣れない感じですが、農薬に関する特別栽培の表記は、次のようになります。

  • 無農薬の場合➡農薬:栽培期間中不使用
  • 節減対象でない農薬を使用した場合➡節減対象農薬:栽培期間中不使用」

(※節減対象農薬とは、従来の「化学合成農薬」の中から、有機農産物で使用可能な化学合成農薬を外したもの)

有機栽培でもなく、特別栽培でもない、その他の一般的に多く売られている野菜たちですが… この野菜たちも、厳しい安全基準が適用されているのです!ご心配なさらぬように!

農薬の一日摂取許容量は、無毒性量(安全試験で有害な影響が見られない最大量)の1/100。一生食べ続けても、健康上の問題はない、という量の1/100を上限にしているので この厳しい安全基準を満たした野菜たちが店頭で売られているのです!

有機野菜、無農薬野菜、特別栽培、農薬摂取許容量など、聞き慣れた言葉や 逆に聞いたことのない言葉も出てきましたがいろんな定義、厳しい基準を突破した安全なもので、私たちの食生活は成り立っているのです。